胡蝶蘭の花言葉
最近では個人的なプレゼントとしても人気の高い胡蝶蘭ですが、開業・開店祝いのビジネスシーンではもはや鉄板です。
選ばれ続ける理由の一つとして、胡蝶蘭の持つ素敵な花言葉が挙げられますが、ここではその花言葉や花名の由来について詳しく解説していきます。
また、一括りで胡蝶蘭と言っても赤や紫、ピンクや黄色、青い胡蝶蘭などさまざまな花色が存在し、その色別によっても個別に花言葉を持っています。また、多くの生産者などが品種改良に取り組んでいて自然界に存在しない胡蝶蘭も新たに誕生しています。
品種改良によって新たに作られた胡蝶蘭などは、流通が始まって間もない等の理由で色別の花言葉を持っていませんが、その色も持つカラーイメージなどを当てはめ、シーンによっては慣習的に花言葉の様なイメージが定着していたりもします。
こちらのページでは、胡蝶蘭の色別の花言葉や、個別に花言葉を持たない色の胡蝶蘭についても、一般的に多く定着しているイメージをご紹介します。
目次を開くと好きな項目から読むことが出来ます。
花言葉とは
実は、花言葉という文化は何も日本だけのものではありません。海外においても「Language of flowers」というものが存在し、それぞれの花に日本でいうところの花言葉が付けられています。
ただ、日本の花言葉と「Language of flowers」が必ずしも一致するというわけではなく、日本では良い花言葉の花も、海外においてはあまり良くない悪い意味を持つものがあったりします。
胡蝶蘭に関しては、日本でも海外でもフラワーギフトにピッタリな良い意味の花言葉だけを持っているため、様々なシーンで利用され続けています。
胡蝶蘭という花名や花言葉の由来
まず、胡蝶蘭という名前や、胡蝶蘭の花言葉の由来について簡単にご紹介します。
胡蝶蘭という花名の由来
古典音楽として歴史のある雅楽(ががく)において、舞を舞うための曲を舞楽(ぶがく)と言いますが、蝶自体や蝶をモチーフにした舞楽は胡蝶(こちょう)と呼ばれていたそうです。そして、白く大きい花の見た目は、蝶が舞うように見えたことから、胡蝶+欄と名付けられたのが花名の由来だとされています。
胡蝶蘭が持つ花言葉の由来
花言葉も蝶から連想されていると言われていて、日本ではイメージの良い蝶が飛んでくる様子を重ね、「幸せが飛んでくる」としたようです。あと、白い胡蝶蘭の花言葉である「清純」は、優雅で華やかな胡蝶蘭の中で、ひときわ清楚で高貴な雰囲気があることから付けられたとされる説が有力です。
胡蝶蘭共通の花言葉|日本の場合
胡蝶蘭は色彩ごとにそれぞれの花言葉が存在しますが、全てに共通した花言葉というものも存在します。
「幸せを運んでくる」「純粋な愛」というのが胡蝶蘭の共通した花言葉で、開業や新規オープン、結婚式など、新しい門出や始まり事のお祝いに多く用いられるのも、この花言葉が込められていることと、蝶の様な花を咲かせるという美しさにあります。
胡蝶蘭の花言葉|海外(英語)の場合
胡蝶蘭には「ファレノプシス・アフロディーテ」という学名が付けられています。ファレノプシスというのは見た目のことで、アフロディーテというのは、女神アフロディーテから来ているそうです。
女神アフロディーテは、愛と美、それに植物の神とされていて、繁栄を司る神としても知られています。女神アフロディーテのイメージから「愛」「美」「高級」「上品」といった花言葉が付けられ、「気品が溢れる美しさと愛」という捉え方をされています。
愛や美だけではなく、繁栄を司る女神でもあるアフロディーテのイメージから、子孫繁栄を願い、結婚祝いや出産祝い、安産祈願としても用いられることが多いんです。
\高品質・低価格の胡蝶蘭/
胡蝶蘭を贈る場合はシーンに合わせた花言葉を
フラワーギフトの場合、花言葉を知らなければ、ついつい見た目の美しさだけで選んでしまいがちになります。
もし、選んだ花の花言葉がそのシーンと合わなかったりしたら、誤解を招いたり失礼にあたるケースも考えられるので、贈る胡蝶蘭の花言葉を知っておくことは大切なんです。
胡蝶蘭には素敵な花言葉が込められていますが、心を込めたり、想いを正しく伝えるためにも詳しくご紹介していきます。
胡蝶蘭の色別の花言葉
冒頭でお伝えした通り、胡蝶蘭は色別にそれぞれの花言葉をもっています。胡蝶蘭全体に共通した花言葉は先の通りですが、ここでは、白色やピンク色、青色や紫色、リップ系や黄色といった胡蝶蘭それぞれの花言葉について、ひとつづつご簡単にご紹介していきます。
それぞれの花言葉を知ることで、贈る相手のシーンに合った胡蝶蘭を選び、想いのこもった素敵な贈り物にしたいものです。
※シーン別などでまとめた胡蝶蘭の相場はこちら⇒ 胡蝶蘭の値段や相場
花色別|白い色の胡蝶蘭の花言葉
白い色の胡蝶蘭は「清純」という花言葉を持っています。汚れのないイメージの純白は様々なシーンに合わせることが可能で、お祝いの他、仕事関係の開業・出店祝い、お悔やみの場にも用いられることがあります。
これからご紹介していく色彩別の花言葉を当てはめることが難しいシーンでは、白色の胡蝶蘭ならオールマイティーなので安心です。
白い胡蝶蘭を選ぶシーンの参考例
・結婚式、開店・開業祝い、周年祝い、昇進・就任、当選祝い、母の日・父の日ギフト、誕生祝い、新築・引越し祝い、長寿祝い、葬儀・法事など、あらゆるシーンで利用できます。
\高品質・低価格の胡蝶蘭/
花色別|赤系ピンク色の胡蝶蘭の花言葉
赤系ピンク色の胡蝶蘭は「あなたを愛する」という花言葉を持っています。プロポーズや告白といった愛を伝えたいシーンにはピッタリですね。女性らしさや華やかさを持った色彩で、緊張感をほぐし癒しを感じられる胡蝶蘭です。
ヨーロッパでは、赤系ピンク色の胡蝶蘭を好きな人に贈ることが、最大級の愛する気持ちを伝える手段だったとされています。恋人同士の記念日や母の日ギフトにも適していますし、四十九日を過ぎた後なら、お供えとしても白い胡蝶蘭と合わせて供えることもできます。
ただ、赤係色は火をイメージさせるので、引越し祝い・開店祝いなどには適しません。
赤系の胡蝶蘭を選ぶシーンの参考例
\高品質・低価格の胡蝶蘭/
花色別|青い色の胡蝶蘭の花言葉
青い胡蝶蘭は非常に珍しい品種です。青色の胡蝶蘭は自然界には存在せず、品種改良や染色によって作られたものですが、希少性が高く値段も少し高価になります。
青い胡蝶蘭の花言葉は「尊敬」「愛」です。尊敬の念を表したり、愛を伝えるシーンで用いられることが多く、プロポーズや告白には最適です。
また、四十九日を過ぎたお供えにも使えますし、尊敬の念や愛情を伝えたいシーンであれば、珍しい色彩にため、より強い印象を与えることが出来ます。
青い胡蝶蘭を選ぶシーンの参考例
\高品質・低価格の胡蝶蘭/
個別の花言葉を持たない胡蝶蘭もあります
胡蝶蘭には共通の花言葉があり、色彩別にそれぞれの花言葉を持っていると説明しましたが、最近流通するようになった等の理由から、まだ花言葉を持たない品種も存在します。
それぞれ簡単にご紹介します。
色別の花言葉を持たないリップ系色の胡蝶蘭
リップ系色は、「リップ(唇)」に例えられた表現として用いられてます。白ベースで、花の弁や中心部が赤色の胡蝶蘭のことです。結婚式や寿などのシーンに多く用いられる縁起の良い胡蝶蘭です。他にも合格祝いやご長寿のお祝いにも向いています。
リップ系の胡蝶蘭は、リップ系単体での花言葉を持ちあわせていないのですが、白色やピンク色、赤色などのイメージと重なり、「幸せを運んでくる」「純粋な愛」という胡蝶蘭共通の花言葉も良く似合いますね。
リップ系の胡蝶蘭を選ぶシーンの参考例
色別の花言葉を持たない紫色の胡蝶蘭
紫色の胡蝶蘭は最近になって流通するようになりました。紫色の胡蝶蘭も希少性が高く、高貴で上品なイメージがあります。個別の花言葉はまだ持っていません。
しかし、胡蝶蘭共通の「幸せを運んでくる」「純粋な愛」といった花言葉を持っていますので、長寿祝いや大切な人へのフラワーギフトとして強い印象を与えることができます。
もちろん、個人的な開店祝いや門出のシーンでも、特別な想いを伝えやすい色彩の胡蝶蘭です。
紫色の胡蝶蘭を選ぶシーンの参考例
・結婚式、開店・開業祝い、周年祝い、昇進・就任、当選祝い、母の日・父の日ギフト、誕生祝い、新築・引越し祝い、長寿祝いなど、共通の花言葉が似合うシーンなら、希少種なのでアピール度を高めることが出来ます。
色別の花言葉を持たない黄色の胡蝶蘭
黄色の胡蝶蘭も近年になって流通するようになりました。個別の花言葉はまだ持っていませんが、「商売繁盛」「暖かい」「進出」など黄色が持つカラーイメージを当てはめることが出来ます。
色彩のなかでも最も明るい黄色は、光や太陽をイメージすることが出来るので、開店祝いや新規オープン、起業などのシーンにも適しています。「黄色い声援」という言葉がありますが、応援したい相手に贈るフラワーギフトとしても喜ばれるはずです。
黄色の胡蝶蘭を選ぶシーンの参考例
\高品質・低価格の胡蝶蘭/
胡蝶蘭の花言葉にまつわる他知識
胡蝶蘭の基礎知識についてお伝えしてきましたが、胡蝶蘭の花言葉にまつわる情報はほかにも。次はそのあたりをご紹介していきます。
ミニ胡蝶蘭の花言葉
胡蝶蘭には花の大きな大倫のほか、もう少しコンパクトなミニ胡蝶蘭という種類があります。
ミニ胡蝶蘭は値段が安く母の日や誕生日プレゼントといった個人的に人気です。また、大倫胡蝶蘭が置けない取引先の開店祝いなどにもミニ胡蝶蘭が重宝されます。
そんなミニ胡蝶蘭ですが花言葉は大倫胡蝶蘭とまったく同じです。つまり、花の大きさに関係なく青い胡蝶蘭は青い胡蝶蘭の、ピンクの胡蝶蘭はピンクの胡蝶蘭の花言葉があてはまります。
「幸せを運んでくる・純粋な愛」という共通の花言葉もミニ胡蝶蘭にそのまま当てはまりわけです。
\ミニ胡蝶蘭に強いネットショップ/
欄花言葉怖いとは?胡蝶蘭の花言葉が恐い?
胡蝶蘭の花言葉を調べていると「欄花言葉怖い」とか「胡蝶蘭 花言葉 恐い」といった予測キーワードが出現します。
お伝えしてきたように胡蝶蘭の花言葉に恐いものは存在しません。ではなぜ「欄花言葉怖い」とか「胡蝶蘭 花言葉恐い」といったキーワードが出てくるのでしょうか。
確かに胡蝶蘭の花言葉には恐い意味のものはありません。しかし欄科の花のなかには少し恐い意味合いの花言葉を持つものもあります。
たとえば、カトレアには「魅力・気品」といった花言葉のほかに「魔力」という花言葉があったり、赤いヒヤシンスには「嫉妬」という少し恐い花言葉が。
胡蝶蘭も欄科ですので恐い花言葉があると思って「欄花言葉怖い」とか「胡蝶蘭 花言葉 恐い」と調べる人が一定数いることが原因です。
\高品質・低価格の胡蝶蘭/
誕生花
次は胡蝶蘭の誕生花について少しご紹介。
誕生花とは1月〜12月、そして365日すべての日付ごとに異なる花が決められています。誕生花の歴史や由来については諸説ありますが、古代ギリシャ・ローマ時代から伝わる神話に関係しているという説。
古代ローマでは花や木々には神秘的な力があり神のメッセージを宿すと信じられていたそうです。誕生花はこいうった人々の信仰心から生まれたとしています。
誕生花の正確な由来は解明されていませんが「幸せを運んでくる」という素敵な花言葉を持つ胡蝶蘭の誕生花は1月17日です。
胡蝶蘭の花言葉はお葬式にも
お葬式に飾られる胡蝶蘭。花言葉が素敵な胡蝶蘭はお葬式などのお悔やみのシーンでも飾られることが多いお花です。
ただ、お葬式や通夜などといったシーンでは赤や紫といった派手な色はマナー違反とされています。
故人を偲ぶお葬式では白い胡蝶蘭を選ぶのがマナーですがお葬式や通夜ではなく法事などでは故人が好きだった色の胡蝶蘭を選んでも問題ありません。
胡蝶蘭の花色選びで迷ったらオールマイティな白がおすすめ
「清純」という花言葉を持つ白い胡蝶蘭は、様々なビジネスシーンで圧倒的と言って良いほど高い人気を誇っています。
胡蝶蘭に共通する「幸せを運んでくる」「純粋な愛」といった花言葉と共に、白が持つ爽やかなカラーイメージが人気の要因となっているようです。
また、プライベートなシーンでもオールマイティな白い胡蝶蘭はを選ぶ人は多く、胡蝶蘭のなかでも一番多く選ばれるカラーとなっています。
贈る相手の幸運を願う気持ちを表したり、純粋な気持ちで思っていることを伝えるには、白い胡蝶蘭の花言葉やカラーイメージに好感を持たれやすいと言えるでしょう。
また、それほど親しい関係になっていない場合など、相手のことが詳しく分からない際にも白い胡蝶蘭であれば、安心して贈る事ができます。
信頼関係が第一のビジネスシーンにおいても、悪い意味合いに捉えられるものが一切無いため、祝花として、時にはお悔やみの花として選ばれ続けています。
\高品質・低価格の胡蝶蘭/
胡蝶蘭の花言葉 色別の花言葉も詳しく解説のまとめ
高級感のある胡蝶蘭は、心を込めたフラワーギフトに相応しい花言葉を持っています。胡蝶蘭共通の花言葉がとても素敵なので、それだけでも様々なシーンに適した贈り物となるでしょう。
また、胡蝶蘭は色彩が豊富で、多くの色ごとに個別の花言葉を持っています。ご紹介した色別の花言葉を活用することで、より心のこもった贈り物ができるでしょう。
最近では、胡蝶蘭の通販ショップのサービスも充実し、メッセージやラッピングも無料で行ってくれます。しかし、届いた時にしおれていたり、写真と全然違う胡蝶蘭が相手に届いたりしたら嫌ですよね。
そこで、胡蝶蘭の通販ショップについて調査し、実績があって信頼できる販売サイトを、おすすめ順にまとめました。スピード配送にも対応出来て、実物の写真を送ってくれる安心のサービスがあるショップに限定してご紹介してますので、是非一度ご覧になってみて下さい。
胡蝶蘭の通販おすすめ店ランキング 最新版
▽ ▽ ▽