胡蝶蘭 法事

胡蝶蘭と法事

開店祝いに胡蝶蘭が選ばれる理由|値段や相場・贈る際のマナー

 

胡蝶蘭と言えば開店・開業の際のお祝いや、結婚式などのおめでたいシーンを思い浮かべる人が多いと思いますが、実は法事や法要など、故人を偲ぶ弔いのお花としても多く利用されています。

 

このページでは、胡蝶蘭を法事や法要のお供え花として贈る際のマナーについて詳しくご紹介します。また、胡蝶蘭が選ばれる理由や、値段の相場についても分かりやすく解説していきます。

 

〇目次を開くと読みたい項目にジャンプ出来ます.

 

法事・お悔やみで贈る胡蝶蘭のマナーは四十九日までと後で違う

胡蝶蘭|四十九日までと後での役割の違い

 

法事・法要で胡蝶蘭を贈る場合、四十九日前と後では少し異なる部分がありますので、まずはその違いについて簡単に説明していきます。

 

 

四十九日までの法事・お悔やみで贈る胡蝶蘭の用途

 

四十九日までの法事・お悔やみで贈る胡蝶蘭|供花・献花

 

お通夜や葬儀の際、献花(キリスト教の場合)はだいたい葬儀社が用意しますので、胡蝶蘭は供花お供えの花)として贈る事が大半でしょう。

 

それも、親族や遺族、故人と特に親しかった人や、葬儀に参列出来ない方が贈るというのが一般的です。

 

※供花を贈る場合は葬儀社か式場に確認するようにします。

 

 

四十九日までの法事・お悔やみで贈る胡蝶蘭|枕花

 

故人の枕元に添えるお花になりますので、通常はご遺族が用意しますが、葬儀前などに直接訪問される場合には枕花を持参する方もいらっしゃいます。

 

 

四十九日を過ぎた法事に贈る胡蝶蘭の用途

 

一周忌・三回忌・七回忌など、四十九日を過ぎた法事・法要には、お供え花(供花)として贈ることになります。
これも、親族や遺族、故人と特に親しかった人や、法事に出席出来ない方が贈るというのが一般的です。

 

 

四十九日までの法事・お悔やみで贈る胡蝶蘭の色

 

基本的に四十九日までは白い胡蝶蘭を選ぶようにします。

 

 

四十九日を過ぎた法事に贈る胡蝶蘭の色

 

四十九日を過ぎた法事の場合、供花(お供えの花)を贈る事になりますが、お花の色については、故人が好きだった色や、色別の花言葉をもとに選んでも構いません。

 

ただ、最低限のマナーは守らないと、ご遺族に良くない印象を与えてしまいますので、その辺は心得ておく必要があります。

 

では、法事や法要

 

 

法事・お悔やみで胡蝶蘭を贈る際の4つのマナー

法事・法要に胡蝶蘭を贈る時のマナー

 

胡蝶蘭を法事などに贈る際のマナー、注意が必要な点とは何でしょう。

 

 

マナー1、贈るタイミングに配慮する

贈るタイミングに配慮する

 

法事などで胡蝶蘭を贈る場合、贈る時期やタイミングについては配慮が必要です。葬儀やお通夜に贈るなら、自宅なら2時間前まで、斎場に届けるなら葬儀の前日までに手配します。

 

気を付けないといけないのは、あまり早く届いてしまうと「亡くなるのを待っていた」ようなイメージを与えてしまうの可能性があるので、その点は注意しておきましょう。また、斎場によっては供花の持ち込みを禁止していたり、別途料金を徴収されるところもあるので、事前に確認しておく必要があります。

 

自宅に贈る場合でも、贈って良いかどうかの確認はしておくべきです。あと、供花自体を辞退されているケースもありますので、訃報に「供物・供花は辞退します」とあれば、贈らないようにしましょう。

 

葬儀やお通夜以外、法事や命日に胡蝶蘭を贈る場合、ご家族がお寺やお墓に出掛け、留守がちになることが考えられるので、自宅へ送る場合は、前日までに届くよう手配したほうが良いです。

 

法事や法要を自宅で行う場合は、喪主の方宛に胡蝶蘭を贈ります。お寺で法事を行う場合には、宛先に御寺の住所と名前、送付先の名前を喪主の方にしておきます。

 

 

マナー2、選ぶ色に配慮する

どんな色の胡蝶蘭を選ぶ?

 

胡蝶蘭を法事に贈る場合、49日前とそれ以降で相応しい色が変わってきます。49日前までは白い胡蝶蘭が良いとされているので、これは必ず守るようにして下さい。

 

49日を過ぎれば、淡い色のものや個人が好きだった色を白ベースに織り交ぜ、明るい色合いにするのもありです。リップ色やピンクなども素敵だと思います。

 

 

マナー3、立札について

立札のマナー

 

お寺や斎場に届ける場合、立札は必ず立てるようにして下さい。誰から贈られた胡蝶蘭なのか分かりやすくするためです。送り主の名前をしっかり明記し、「御供」「供」などと表記し、隣に送り主の名前を書くのが一般的で、自宅に贈る場合は、故人を偲ぶ言葉をメッセージカードに添えるのも良いでしょう。

 

お寺や斎場に届ける場合、立札は必ず立てるようにして下さい。誰から贈られた胡蝶蘭なのか分かりやすくするためです。「御供」「供」などと表記し、隣に送り主の名前を書くのが一般的で、自宅に贈る場合は、故人を偲ぶ言葉をメッセージカードに添えるのも良いでしょう。

 

故人の名前や親族の名前を記載しないのが一般的ですので、その点は注意が必要です。お金を出し合って贈る場合には、「御供」「供」などと表記した隣に、会社であれば「○○会社一同」、親類であれば「親戚一同」というように、○○一同と記載します。

 

最近では、胡蝶蘭を注文する時に立札やメッセージカードの無料サービスも用意され、シーン別にわかりやすく雛形があるので、ネット通販を活用してみるのもひとつです。最近では、胡蝶蘭を注文する時に立札やメッセージカードの無料サービスも用意され、シーン別にわかりやすく雛形があるので、ネット通販を活用してみるのもひとつです。

 

 

マナー4、ラッピング

 

ラッピングについても、あまり派手なものは避けるべきです。葬儀やお通夜などでもそうですが、豪華すぎるものや派手なもの、リボンをつけるのも控えるべきでしょう。

 

淡い色合いの薄紫(うすむらさき)や白、緑などをチョイスするようにします。ご自分で判断しかねる場合には、先ほどご紹介したネット通販で法事や法要向けのものを選ぶか、お近くの花屋さんに相談してみるのも良いでしょう。

 

 

法事で胡蝶蘭を贈る具体的な3つの参考例

 

次は、各法事・法要への供花について、個別の参考例を挙げて解説してみます。

 

 

参考例1、四十九日の供花として胡蝶蘭贈る場合

 

式場やお寺などを借りて四十九日の法要を行う場合、持ち込み料や花の指定があったりするので、確認しておいたほうが良いでしょう。

 

ご自宅で法事を行う場合でも、遺族の方は準備などで忙しいため、当日ではなく前日までには届くように手配したほうが親切です。選ぶ胡蝶蘭は、先にお伝えしたように、色は白、置き場所に配慮したものをチョイスしましょう。

 

 

参考例2、一周忌・三回忌などの供花として贈る場合

 

四十九日を過ぎた法事の中でも、一周忌の重要度が高く、一般的にも多くの親族やゆかりある人が集まります。三回忌以降、七回忌・十三回忌とありますが、次第に身近な親族だけでとり行う傾向が強くなります。

 

供花を贈る場合は、四十九日と同様、前日までに届くように手配するのが好ましいですが、贈る胡蝶蘭の色は、白以外でも、故人の好きだった色などから選んで問題ありません。もちろん、先にお伝えしたマナーを踏まえての話です。

 

 

参考例3、初盆に贈る場合

 

本来、お盆というのは、先祖の霊が年に一度帰ってくると考えられている日本の風習で、迎え火を炊いて先祖の霊を迎え、お盆の期間中は一緒に過ごすことが出来ると言われています。

 

特に亡くなられた年の初盆といって、法事・法要を行うところがあります。お盆に変えれない親族の方や、故人にゆかりある方、ご遺族と親しい関係にある場合など、供花を贈るのも喜ばれます。

 

この場合も当日ではなく前日に届くよう手配するほうが親切です。色については、初盆は白い胡蝶蘭を選んだほうが良く、それ以降なら個人の好きだった色や、少し明るい色のものを色別の花言葉から選んでも良いでしょう。

 

 

法事・お悔やみに胡蝶蘭が選ばれる4つの理由

法事・法要に胡蝶蘭が選ばれる理由

 

法事・法要とは、亡くなった人の冥福を祈り供養する仏教行事になりますが、この時のお供えとして胡蝶蘭が選ばれることも多いんです。ここでは、なぜ法事に胡蝶蘭を選ぶのか、その理由についてお話したいと思います。

 

 

理由1、胡蝶蘭は悲しみに暮れる人の心を癒す

胡蝶蘭は「幸せを運んでくる」「純粋な愛」という花言葉とは別に、「悲しみに暮れる人の気持ちを癒す」ともされていて、定番である菊の花より高級感があって豪華なのも、胡蝶蘭を選ぶ人が多い理由のひとつです。

 

 

理由2、胡蝶蘭の日持ち

また、花持ちがよく日持ちするため後飾りまでお供えしておくことが出来ます。例えば、葬儀に贈った胡蝶蘭は、他の供花が枯れていくなか、四十九日を過ぎても咲き続けていることもあるくらいです。お手入れ方法などもっと詳しく知りたい場合は、胡蝶蘭 日持ちをごらんになって下さい、

 

 

理由3、お手入れが楽

胡蝶蘭は水やりの頻度も少なく、お手入れが簡単でご遺族の負担が少ないことや、香りや花粉が少なく、花びらも散りにくいので置き場所で頭を悩ませることも少なくできます。長く胡蝶蘭を楽しむにはこちらの胡蝶蘭の植え替え方法をご覧になってみて下さい。

 

 

理由4、季節を選ばず流通している

胡蝶蘭の生産者は温室で栽培しているので、季節を問わず調達することが出来るのも選ばれる理由のひとつでしょう。さらに言うと、お供えにはそぐわないと言われる棘(トゲ)も無く、白い胡蝶蘭は和花葬・洋花葬のどちらにも違和感なく合わせることが出来ます。

 

 

胡蝶蘭が法事やお悔やみの花として選ばれる理由まとめ

 

・込められた花言葉と人の心を癒す優しいイメージ
・高級感のある豪華な見た目
・日持ちの良さ
・お手入れ方法の簡単さ
・香りや花粉、花びらの散りが少ない
・1年中生産され、季節を問わず調達できる
・和花葬、洋花葬のどちらにも合わすことが出来る

 

 

法事・お悔やみに贈る胡蝶蘭の相場

法事や法要に贈る胡蝶蘭

 

法事などで胡蝶蘭を贈る場合、亡くなった方との関係性によって値段の相場が変わってきます。葬儀やお通夜なら法人個人とも概ね、1万5千円から3万円程度ですが、その他の法事を入れると以下の通りです。

 

知人や友人の場合⇒ 1万円〜1万5千円程度

 

親戚や家族の場合⇒ 1万円〜3万円程度

 

取引先などの場合⇒ 1万円〜3万円程度

 

胡蝶蘭の相場について、もっと詳しく調べたい場合は、こちらの胡蝶蘭の値段や相場についてをご覧ください。

 

 

法事の胡蝶蘭を選ぶのにおすすめな専門店

法事に胡蝶蘭を贈る際のおすすめ

 

法事や法要に胡蝶蘭が選ばれる理由や、値段の相場、マナーについてご紹介してきましたが、実際に胡蝶蘭を贈ろうと思った時、ご近所にフラワーショップやお花屋さんはあるでしょうか?

 

上記で少し触れましたが、胡蝶蘭はネット通販が便利です。立札やラッピングも法事向けの雛形が用意されていますし、簡単なメッセージを添えることもできます。親切なショップであれば、親身に相談に乗ってくれますし、実際に贈る胡蝶蘭の写真をメールで送信してくれるサービスまであります。

 

人気がある胡蝶蘭の通販ショップは、品評会で賞を取る様な生産農家と直接契約し、産地直送で胡蝶蘭を届けてくれます。生産農家と直接契約しているので、圧倒的に品ぞろえが豊富で、値段も安く、何よりも品質の良い新鮮な胡蝶蘭を贈ることが出来ます。

 

また、法人利用の人には嬉しい請求後払い対応があったり、分からないことがあっても適切なアドバイスをしてくれるので、信頼できるお店があれば、胡蝶蘭は通販がおすすめです。

 

こちらで、信頼のできる胡蝶蘭の通販ショップを紹介しているので、是非活用してみて下さい。法事などのシーン別や価格別、贈りたい胡蝶蘭の本数別などで、分かりやすくカテゴリー分けされ、産地直送を採用している人気店だけを掲載しています。

こちらからご覧になれます。

▽ ▽ ▽

胡蝶蘭の通販人気おすすめ店ランキング


トップへ戻る