胡蝶蘭 就任祝い なぜ

胡蝶蘭と就任祝い

就任祝いに胡蝶蘭が選ばれる理由

 

社長や会長など、新しく取締役に就任された方に贈る御祝いの花と言えば胡蝶蘭が鉄板ですが、就任祝いに胡蝶蘭が選ばれているのにはしっかりとした理由があります。

 

このページでは、就任祝いに胡蝶蘭が選ばれている理由や、どのような値段のものを贈れば失礼にあたらないかの基準として、相応しい相場感をお伝えしていきます。

 

また、贈り方のマナーや、就任祝いに適した胡蝶蘭が選びやすい、おすすめのお店についてもご紹介します

 

〇目次を開くと好きな項目から読めます。

 

胡蝶蘭が就任祝いに選ばれる4つの理由

就任祝いに胡蝶蘭が選ばれる理由

 

ビジネスシーンでは、取引先など、社長や会長といった取締役に新しく就任されたお祝いとしてお花を贈ることが割と多いと思いますが、その鉄板となっているのが胡蝶蘭です。

 

会社規模にもよると思いますが、就任式などに出席すると、ズラリと豪華で高級な胡蝶蘭が並んでいて、会場を華やかに彩っているのを見かけた人も多いのではないでしょうか。

 

付き合いのある会社やビジネスパートナーが胡蝶蘭を選ぶのには、それなりのちゃんとした理由がありますので、それぞれ分かりやすく端的に紹介します。

 

 

理由1、縁起の良さ

胡蝶蘭の縁起の良さ

 

まず、胡蝶蘭の花言葉に悪い意味のものはなく、素敵な花言葉だけを持っていること、鉢の中にしっかりと根を張るという縁起の良さが挙げられます。

 

@胡蝶蘭の花言葉

胡蝶蘭共通の花言葉は「幸せを運んでくる」と「純粋な愛」。

 

選ぶ色によってはそれぞれ個別にも花言葉を持っていて、白い胡蝶蘭は「清純」、青い胡蝶蘭は「尊敬」と「愛」です。

 

胡蝶蘭の花言葉についてもっと詳しく調べたい人は、
こちらの>>>色彩ごとに変わる胡蝶蘭の花言葉<<<をご覧になってみて下さい。

 

 

A鉢植えの意味合い

胡蝶蘭は基本的に鉢植えで贈られることが多く「根付く」という意味があります。しっかりと根を張ってビジネスを行えるようにという思いが込めて贈ることが出来ます。

 

 

理由2、高級感と見た目の豪華さ

高級感と見た目の豪華さ

 

胡蝶蘭は見た目も美しく、その名の由来も「蝶が舞い降りたように花を咲かせる」ということから来ています。高級感もあり、実際高価な花であることも間違いありません。

 

ビジネスシーンで選ばれることが多いのも、見た目の華やかさが理由のひとつです。また、豪華な胡蝶蘭がズラリと並ぶことで就任した人の付き合いの広さを示す事も出来るため、見た目の豪華な胡蝶蘭が喜ばれるといった一面もあります。

 

理由3、日持ちの良さと手入れの簡単さ

日持ちの良さと手入れの簡単さ

 

胡蝶蘭は長寿な花として知られていて、花を咲かせている期間も非常に長いです。

 

1ヶ月から2ヵ月、環境やタイミングによっては3ヶ月間も日持ちするので、贈られた側も長期にわたって楽しむことが出来ます。

 

また、胡蝶蘭の寿命は最大50年とも言われており、花が散った後も毎年美しい花を咲かせてくれるので、短期間で枯れて処分するといった事もないわけです。

 

長持ちさせるためお手入れ方法も比較的簡単で手間が掛からないというのも選ばれる理由に挙げられます。

胡蝶蘭のお手入れ方法については、こちらの>>>胡蝶蘭はどのくらい日持ちする?@適切なお手入れ方法<<<で詳しく解説していますのでご覧になってみて下さい。

 

あと、何年も胡蝶蘭を楽しむための植え替え方法についても>>>胡蝶蘭の植え替え方法|初心者でも簡単に出来る手順のまとめ<<<で分かりやすくまとめていますので、こちらも併せてご覧頂くとより分かりやすいと思います。

 

 

理由4、贈る側のアピールにもなる

贈る側のアピール

 

胡蝶蘭を贈る場合、マナーとして自社の社名などを記名した立札を立てることになります。就任式が開かれている会場では、玄関やエントランスなど目立つ場所に贈られた胡蝶蘭が並ぶので、多くの来客者の目に触れることになるわけです。

 

ビジネスシーンでは値段の相場に上限が無く、個人での相場より値段が高値で推移する要因にもなっており、贈る相手へのアピールだけでなく、不特定多数への見栄えという意味合いも含まれています。

 

 

胡蝶蘭を就任祝いで贈る際に注意するマナー5つ

就任祝いで胡蝶蘭を贈る際のマナー

 

次は、就任祝いで胡蝶蘭を贈る場合に押さえておきたいマナーと贈り方について説明していきたいと思います。

 

マナー1、立札は必ずつける

立札

 

前項でも少し触れましたが、必ず立札は立てておくのがマナーになります。また、メッセージカードを添える場合もありますが、これは関係性によって使い分けが必要になります。

 

通常の会社同士のお付き合いであれば木札の立札が望ましく、フランクなお付き合いの場合はで素敵なお祝いの言葉を添えると、人柄が出て喜ばれると思います。

 

立札の注意点

立札には紙札と木札が用意されているお店が多いですが、企業間の場合は木札のほうが高級感があり望ましいと言えます。

 

記載する内容ですが、相手先の会社名・就任した役職・お名前、「御就任祝い」「祝 御就任」など、お祝いの内容を記載のうえ、自社(送り主の名前)を記入します。

 

この時、宛名や就任した役職などをしっかりと確認し、間違えの無いようにしなければなりません。

 

 

メッセージカードの書き方参考例

メッセージカード

 

メッセージカードで贈る場合の参考として、文例をいくつか度紹介しましょう。企業間での文例と個人的に贈る場合に分けてご紹介します。

 

法人での就任祝いメッセージ参考文例

このたびの(役職名)ご就任を祝し、弊社一同、心よりお祝い申し上げます。
日頃から格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げますとともに、 ▲▲様の益々のご活躍とご健勝、並びに貴社のご隆盛をお祈り申し上げます。

▲▲の候、▲▲様におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は、格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
この度は、(役職名)へのご就任、誠に喜ばしいことと、謹んで御祝い申し上げます。
これもひとえに、▲▲様の日頃のご研鑽と卓越した実績の賜物と存じますす。
このうえは、ご自愛なされ、さらなるご活躍と事業発展にご尽力されますことを心よりお祈りいたしますとともに、今後とも旧倍のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

 

個人(フランクな関係性)での就任祝いメッセージ参考文例

(役職名)ご就任、おめでとうございます。
▲▲様のこれまでの努力が実を結ばれたこと、私も自分のことのように嬉しく感じております。
今後とも素晴らしい手腕を発揮され、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

▲▲の候、御社におかれましては益々ご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。
日頃から格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
早速ですが、このたび、(役職名)へのご就任、心よりお祝い申し上げます。
以前から貴殿の卓抜な指導力、営業力は業界でも随一と存じます。
今後は、貴殿のお力をより一層発揮され、御社益々のご発展に寄与されることを期待しております。
益々お忙しい日々になると思いますが、くれぐれも御体ご自愛ください。。
略式ながら書面にて、お祝い申し上げます。

 

 

マナー2、就任に至った経緯を必ず確認する

 

その役職の就任に至るケースは様々で、前任者が亡くなった事に伴い新たに就任するケースもあります。相手が喪中の場合は胡蝶蘭などのお祝いを贈るのは控えたほうが良いでしょう。しかし、企業によっては喪中を行わないところもあるみたいなので、経緯の確認や喪中の有無なども確かめておくようにしましょう。

 

 

マナー3、相手がお祝いを辞退していないかの確認も

 

就任される本人の意思や会社の方針などで、就任祝いを辞退している場合がありますので、確認しておいた方が良いでしょう。基本的には就任案内でお知らせするのが一般的なので、就任案内が贈られてきた場合はよく確認しておくことが大切です。

 

 

マナー4、同時に複数人が就任する場合

 

社長・会長が同時に就任する場合など、複数人が同時に就任するケースもあります。この場合は、ひとつにまとめて贈るのも良いですし、人数分贈っても構いません。相手との関係度合いや予算など、総合的に考慮して判断すればよいと思います。

 

 

マナー5、就任祝いで胡蝶蘭を贈るタイミング

就任後1週間以内に贈るのがマナーとされています。就任式などが開かれる場合には、式当日の会場に届くよう手配するのが一番ですが、スペースなどの問題もありますので、どちらにしても先方の担当者に詳細を確認する必要があります。また、就任前に胡蝶蘭を贈ってしまうと、前任の方に失礼になってしまうので、しっかりと調べておくことが大切です。

 

 

就任祝いで贈る胡蝶蘭の相場

就任祝いで贈る胡蝶蘭の値段や相場

 

就任祝いで胡蝶蘭を贈る場合に気になるのが、どれくらいの値段のものを選べば失礼にあたらないかということでしょう。
社長・会長、取締役などの就任祝いに於いて、法人同士であれば相場に上限が無いというのが正確なところです。

 

会社規模や贈る側の予算にもよると思いますが、数十万円する超豪華な胡蝶蘭が贈られることもそれほど稀ではないようです。
とはいえ、一般的な世間の相場では、3万円〜10万円程度とされていますが、2万円程度のものでもみすぼらしいものでなければ問題ないでしょう。

 

産地直送のネット通販であれば、より安い値段で注文することが可能です。

 

 

就任祝いに相応しい胡蝶蘭の色

就任祝いに選ばれる胡蝶蘭の色

 

就任祝いに贈る胡蝶蘭の色ですが、一番人気は白だそうです。基本的にはどんな色でも構わないのですが、商売繁盛をイメージさせる黄色や、おめでとうを表現する紅白のリップ色なども人気です。

 

希少価値が高く、尊敬という花言葉を持つ青い胡蝶蘭なども強い印象を残すことが出来ますし、「御祝」などの文字を花びらに染色する化粧欄なども喜ばれると思います。

 

化粧欄や希少種なども含めた胡蝶蘭を探すなら、
こちらの>>>胡蝶蘭のおすすめ通販<<<で簡単に比較検討できます。

 

 

就任祝いで胡蝶蘭を貰った側のお返しについて

 

就任祝いを受けとった相手側のお返しについてですが、就任式が開かれている場合は、就任式でのおもてなしをお返しと考える向きもあります。

 

ただ、就任祝いの場合お返しは不要とされていていますので、原則として考える必要はありません。それでも、お返しとして御礼状や、一緒にカタログギフトなどを贈りたい場合の目安として、貰ったお祝いの半額が相場とされています。

 

 

就任祝いの胡蝶蘭選びはネットの専門店が便利

就任祝い用の胡蝶蘭を注文する場合のおすすめは

 

就任祝いで胡蝶蘭を贈りたいと思った時、思い浮かぶのは近隣のフラワーショップでしょうか?

 

ネット通販と聞くと、「商品画像と全然違った」とか「品質が悪くても届くまでわからない」など、初めて利用する場合は結構不安するかもしれません。

 

しかし、つい10年前と比較しても急速に伸びているのがネット通販の市場なので、胡蝶蘭の通販においても企業の取り組みから、サービス面は年々進化しているのが現状です。

 

品評会で受賞経験のある生産者などと直接契約し、卸売市場を介さない流通の仕組みや、立札・メッセージカード・配送前の商品画像送信など、無料サービスが充実しているのもその証拠です。

 

生産との直接契約なので品揃えは小売店の比ではありませんし、中間コストが省かれているため小売店相場よりも値段が安くなります。

 

そのうえ、注文を受けて生産者から直送されるビジネスモデルも出来上がっているので、そういったショップを見分けることが出来れば、ネット通販のほうが便利です。

 

そこで、口コミでも評判になっている胡蝶蘭の通販ショップをまとめ、一目で比較できるようにランキング形式でご紹介させてもらってます、


トップへ戻る